正社員採用の際、人材紹介会社を利用するかどうか悩んでおられる企業様は多いと思います。
今回は、こんな疑問にお答えします。
実際に、当社を利用して正社員を採用している企業様にインタビューをしました。
人材紹介会社であるアーチをどのように活用されているのか、何がメリットなのかなど、
ここでしか聞けない貴重なお話ですので、正社員採用でお困りの企業様必見の内容となっております。
▼この記事を書いた人
株式会社アーチは、栃木県と群馬県に拠点を置く、総合人材サービスの会社です。
人材派遣や正社員紹介まで幅広く力を入れておりますのでお任せください。
また、特定技能の登録支援機関でもあり多くの外国人と企業様をつないでおります。
特定技能の採用から受け入れ、そして受け入れ後のケアまで、独自の支援体制を整えて支援します。
ご興味がある方はぜひお問い合わせください。
今回インタビューにお答え頂いたのは、
株式会社共同プロ保険事務所様です。
保険代理店として、損害保険及び生命保険の販売業をしております。
“私たちは「価値ある情報」と「保険」を通して、お客様のより良い毎日を創造します”
という経営理念のもと、お客様に合った保険の提案や事故の対応、アドバイスを行う保険のプロフェッショナル集団です。
「価値ある情報」とは、 お客様が想定できていない想定外のリスクや、知らないと損をしてしまう可能性のある社会保障制度や税制の情報等を指しています。
これらをもとに、「どうしたらお客様の役に立ち、寄り添うことが出来るのか」を常に胸に置き、社員一人ひとりが、より多くの価値ある情報提供とサポートが出来るよう勉強し続けています。
だからこそ、万が一の際に頼れる保険のパートナーとして、地域の人々に支持され続けている企業様です。
また、数ある基準をクリアしたプロ代理店のみ認定される「プロ新特級AAA」に栃木県初として認定されております。
これは、代理店の規模や成績、経営姿勢などの要件を満たした質の高い代理店である信頼の証であり、成長企業であることの証でもあります。
今回は、株式会社共同プロ保険事務所の専務取締役である寺内雄嗣さんにお話をお伺いしました。
それではここからは、インタビューの内容をご紹介していきます。
今後の展望や、人材紹介会社であるアーチを利用したきっかけ、メリット・デメリットなど、正直にお答えいただきました。
少し長くなりますが、気になるところだけでもお読み頂き、今後の正社員採用の参考にしてもらえればと思います。
社員はパートの1名を除き全員が正社員です。
社員数は24名(うちパート1名)、そのうち営業職が13名程度です。
昔は、人口が増えていたのでそれに比例するように保険代理店の数も増えていきました。
保険加入の窓口が多ければ多いほど、保険の契約数も増えますからね。
ですがここ10~20年くらいで、人口減少などによって売り上げを伸ばすことが難しくなっきた保険メーカーは、管理しきれない代理店の数を減らすという流れにシフトしています。
代理店の数を減らして、保険メーカーの社員数も減らして、スリム化していくことで利益を出すということです。
なので、代理店は大型化をしていかないと生き残れなくなってきているんです。
大型化出来ず、ある一定の売り上げや業務品質が保てない代理店は、手数料をどんどん減らされてしまうし、やめるしかなくなってしまうんです。また、規模が小さいと出来る事も限られてしまいますからね。
ですから当社では、2030年までに規模を倍にするという事業計画を立て、社員の数も50名程度まで増やそうとしています。
当社の社員数は、10年ほど前までは10人ぐらいだったんですよ。
でも例えば、10人のうち1人が休むとか産休に入るとなった時、残る社員の負担が増えたり大変ですよね。
でも今みたいに24名いれば、それより負担が少ないわけです。
だから、人数を増やして規模が大きくなれば、社員の働き方も安定的に出来るし、
サービスの向上にも繋がると思っています。
社員を増やすという事は、もちろんリスクは抱えますよね。
営業の人が入社して、ちゃんと利益を出せるようになるまでは2~3年かかると考えています。
生産性から考えるとリスクではありますが、そこは規模拡大の為にチャレンジするべきだと思っています。
5年後や10年後を考えた時に、現在の当社の規模でいいと考えているならそんな人数はいらないですよね。
でもその時に、この規模の代理店が生き残れるかどうか…それはもう全くわかりません。
であれば、やっぱり前向きなリスクを取ったほうが賢明だと思っています。
なので今いろんな壁に当たっている最中ですが、そのゴールイメージに向かって、5~6年後までには社員の人数を倍にしたいと思ってやっています。
能力よりも、重視しているのは“人柄”です。
能力というのは、勉強して経験を積んでいけば誰でもだいたい一定のレベルまではいくんです。
ですが、人柄っていうのはなかなか変えられないんですよね。
当社では「社員の行動指針」というのがあって、それを常に意識して行動してほしいと言っていますし、とても大切にしています。
▼社員行動指針
一人で仕事をするわけではないので、素直さや利他の心を持っていないと、協調性を保つことも難しいと思いますし成長もしないと思うんです。
営業経験があるかどうかもそこまで気にしていません。
未経験であっても、素直さと前向きさがあれば、どんどん吸収して成長してくれますから、
私は「人柄」を一番重要視しています。
面接だけで見極めるのは、正直に言ってとても難しいです。
なので、アーチさんに派遣で紹介してもらって、働いてもらって双方問題がなければ正社員雇用、という紹介予定派遣をお願いしている時もありました。
今は、半年間の試用期間を設けているので、そこで人柄であったりを確認しています。
そこはこだわっていません。
女性ですと、結婚や出産などのライフステージによって働き方が変わったり制限が出てきますよね。
でも、「女性が働きやすい職場」を目指しています。
女性は、ものすごくやる気があって優秀でも、育児で仕事が制限されてしまったり、会社を辞めてしまったりっていうことが多いですよね。
それってものすごいもったいないことだと思うんです。
そう考えると、じゃあお子さんが小さい間はパートで働くとか、半日だけ働くとか、その方に合わせた働き方が出来たらいいんじゃないかと。でもその分、長く働いて欲しいんです。
お子さんが育って大きくなったら、働く時間を増やしたりして出来れば定年まで働いて欲しい。
そういう思いがあるんです。
その前提で、ちょっと社員を多めに採用して、余力を持つようにしています。
子供の熱や家族のことで急に休む社員がいても、みんなでフォロー出来る体制を作っています。
やっぱり、社員の幸せあっての会社だと思っていますから。
みんな会社の為に働いているのではなくて、自分だったり家族や大切な人の幸せの為に働いている。
大切な人のために働いているのに、大切な人を犠牲にしながら働くんじゃ、何の為に働いているのかわからなくなってしまいますもんね。
社員が働きやすい環境を作ってあげられないようじゃ、会社の持続的な成長や採用は出来ないと思っています。
毎朝朝礼で、社員にエピソードトークをしてもらっています。
社員が、判断に迷う時や、何か不満に思う時などに、常に「社員行動指針」を思い出して欲しいんです。
それを浸透させる為に、
「ちょっと嫌な気持ちになることがありましたが、前向きな気持ちを持って、こんな風に行動しました」
とか、そんな話をしてもらうんです。
それを社員のチャットで共有して、みんなの共通認識として共有しています。
また、社内SNSも活用しています。
社員同士の理解を深めたり、コミュニケーションを図るきっかけにもなり、お互いを思いやる気持ちが生まれていると思います。
社員が日々の出来事をアップすることで、社員同士お互いの事を知るきっかけになります。
会話したことがない社員でも、共通の話題が見つかったり、親近感が湧いたり。
私も、直接業務で接点のない社員とSNSをきっかけにコミュニケーションを図れることもあります。
そしてもうひとつが、「Thanks Gift」というアプリも活用しています。
社員がお互いに「ありがとう」を送り合うことが出来るんです。
「今日は〇〇さんが、こんなことをしてくれました。」とか。
そうすると、いろんな社員のいろんな一面や活躍が見えるんです。
相手のいいところを見つける習慣が身につくのもすごくいいですし、
当たり前のようにしてもらっていた事への感謝を見逃して欲しくないんです。
社員一人ひとりの成長にもつながっています。
もともと社長が知り合いというのもありましたが、5年ほど前にアーチで正社員を紹介してもらいました。
営業ですごく優秀な方だったので採用して、そこから3名くらい紹介してもらっています。
アーチはとにかく、担当の営業の方の存在価値が大きいと思います。
他にも色々な媒体や人材紹介会社を利用してきましたが、やはり担当の方が直接話を聞きに来てくれて、まめに連絡を取ってくれるのは心強いです。
担当の方が、「どんな人材を求めていますか?」とか、すごい色々と質問してくれるんです。
そのうえで、「じゃあそういう方がいたら紹介させて頂きます」と。
「共同プロの外部人事のつもりでやります」とかも言ってくれて、
そういうフェイストゥフェイスの付き合いが、私は非常に心強いと思っています。
このコミュニケーションに、私はすごく満足しています。
お世辞抜きに、デメリットはないです。
他の会社では、その媒体のネット上に募集要項を掲載してもらって、
そこに反応があった方に履歴書を送ってもらって、面接して…という流れです。
「待ち」の状態なんですよね。
担当の方も、最初に電話で話したくらいです。
ですが、アーチの場合は、「攻め」なんですよね。
密に連絡を取ってくれて、どんどん当社の要望に合う人を探しに行って、アプローチしてくれている。
そこがもう全然違いますね。
それにアーチはやはり地元の方に強いですよね。
社員になった方には長く働いてもらいたいので、「地元の方を採用したい」という思いがあります。
せっかく順調に働けていたのに、事情があって地元に帰らなくてはならなくなって
仕事を辞めてしまうとかは残念ですよね。
なので、地元で働きたいと思っている人を探したいと思ったときに、アーチは栃木市の地元の企業なので、見つけられる可能性は一番高いなと思いました。
はい、みんな意欲的に働いています。
一人は、事務と電話対応や来店してくださったお客様の対応などをしてもらっています。
もう一人は、契約書を作成したり完全に事務をお願いしています。
ずごく前向きで、仕事に対しても貪欲なのでとても助かっています。
もう一名は今日入社しますが、自動車保険や火災保険の更新業務や、事故があった際の対応などをしてもらいます。
この仕事はとにかく人の役に立つ仕事だと思っています。
会社のパンフレットにも掲げている言葉があります。
「どんなことがあっても あなたは笑顔でいられる」
どんなことがあってもというのは、病気になったり、事故をしてしまったり。
そして大切な人が亡くなってしまったり…そういう悲しい時もです。
保険って、人の命を助けることは出来ないけど、残された方々の経済的な負担を解消できる、
守れるものなんですよね。
今は何もなくても、本当にそういう事があった時に、大切な人を守るためにはどうしたらいいかということを一緒に考えて提案している仕事です。
だから人の役に立って、自分も幸せになる。
今回のインタビューからみえてきた人材紹介会社を利用するメリットとは、
以下のようなポイントではないでしょうか。
人材紹介会社のメリットはたくさんありますが、中でも特に大きいのは
「企業が求めている人材をピンポイントで紹介してもらえる」ということだと思います。
求人サイトからの応募だと、企業が求めている人材や能力が求職者に伝わりきらない場合が多くあります。
また、企業側も、どんな人が応募してくるかわからないですよね。
履歴書などの書類上では人柄などは伝わってきません。
したがって、「面接してみたら違った…」となり、何人も面接してもいい人が見つからないというケースもあります。
人材紹介会社に任せることで、そういった時間や手間を省くことも選択肢の一つとして考えてみてください。
今回のインタビューからも伝わっていますでしょうか。
アーチはとにかく「御社のことを知る」とういうことを大切にしています。
御社の今後のビジョンやどんな事をしていきたいのか、その為にどんな人材が欲しいのか。
訪問やヒアリングを通してとにかくきちんと知ります。
そのうえで、御社の条件に合う人をご紹介します。
もちろん地元栃木市を中心に、人材派遣なども併せて実績を重ねて参りましたので、
安心してお任せください。
まずは、お気軽にご相談ください。